Twitterに関する著書は国内でも増えていて、イベントやセミナー、テレビで言及される機会も増え、ユーザを確実に増やしています。
私がTwitterをはじめて15週間を過ぎようとしていますが、実際にTwitterをはじめるまでと、はじめてから思うことを赤裸々にまとめてみたいと思います。これからはじめようとしている方や、はじめてみたもののあまり有用できすにいらっしゃる方々の参考になればうれしいです。
因みに当"赤裸々日記"の構成及び公開日は未定ながら下記のように徒然まとめていく所存です、予め。
--------------------------------------
その1: Twitterをはじめるまで
その2: Twitterをはじめてみる
その3: Twitterをはじめてみて
--------------------------------------
その1: Twitterをはじめるまで
―2009年3月下旬
初めてTwitterに出会ったのは、エフセキュアが四半期毎に発信しているセキュリティレポートでした。これは、それぞれ四半期のセキュリティの脅威やトレンドをまとめるだけでなく、今後の予測も含まれる総括的なレポート。2009年4月に発表した2009年第1四半期セキュリティ総括で具体的にTwitterについて言及しており、ここで初めてTwitterがいったい何者なのかをなんとなく知りました。
―2009年4月上旬
既に、mixiで目一杯遊び、FacebookなどのSNSに対して食傷気味だった私は、この時、「ああ、Facebook如く海の向こうで流行っているSNSのひとつなんだ」と、第三者的感覚で傍観している程度でした。正直、ひとめ公式Twitterサイトのグラフィックインターフェースを見た時は直観的に面白そうだと思わなかったのは記憶に新しく、「ま、時間のあるときにアカウントくらい作っておこうかな。」と思いつつ、すっかりそのままに。
―2009年5月中旬
エフセキュアブログ誕生
―2009年6月中旬
その後、エフセキュアブログでオフィシャルコメンテータを務める高間 剛典さんのiPhoneでTwitterクライアントを見せてもらい、初めて関心を持ちました。その時分に高間さんが使っていたクライアントが何だったのかわかりませんが、インターフェースがグラフィカルで魅力的だったということと、高間さんの自己紹介欄に "connector"とあったのが最初に興味を持つきっかけになったのです。たしか、今年6月の日本法人設立10周年記念パーティでのことでした。
―2009年7月上旬
その1ヶ月後、iPhone3GSのリリースを契機に購入。アプリをひととおり整理して自分の好みのiPhoneにどんどんカスタマイズすることにただただ執心。Twitterについては、海外のニュースで耳にする程度ですっかり失念したまま数週間が過ぎていきました。
―2009年7月下旬
iPhoneが生活の一部になってきた7月の終わり頃、急激に日本国内のTwitterユーザが増えたからでしょうか。Twitterに関する情報がどんどん舞い込むようになりました。そこで、"とりあえず感”漂うまま、無料ということもあり、こっそりエフセキュアブログのフィードからはじめてみることに。初めてアカウントを作成したのが、このタイミングです。この際、2つのアカウントを作成しました。ひとつはエフセキュアブログの公式アカウントの為、そしてもう一つはプライベートで実験的に使用してみようと思って取得した個人アカウント。エフセキュアブログの自動フィードもうまく設定でき、個人アカウントは適当に弄りながらも、またあれよあれよと月日が過ぎていきました。
―2009年8月下旬
来週月曜日に合否発表を控えているITパスポートを受験することなり、後にTwitterで実況中継のような新しい挑戦する契機になったのが8月下旬です。
--------------------------------------
ITパスポート受験日記
ITパスポートにチャレンジ!(ITパスポート受験日記 その1)
険しくも熱い、受験生活の幕開け(ITパスポート受験日記 その2)
全力疾走の9月 (ITパスポート受験日記 その3)
強気の学習計画(ITパスポート受験日記 その4)
秒読み開始!(ITパスポート受験日記 その5)
ITパスポートで得られたこと (ITパスポート受験日記 その6)
--------------------------------------
―2009年9月中旬
その1ヶ月後の9月にエフセキュアがAPAC本部を置く、マレーシアのクアラルンプールに赴きました。そこで参加したミーティングのひとつでTwitterに再会。ここではSNSを活用した企業広報の成功例について触れ、事例の中にはFacebookだけでなく、各国特有のSNS事情を聞くことができ、一気に関心を深めました。
帰国後、色々悩んだ末、もうひとつエフセキュアブログの管理人アカウントを作成し、エフセキュアブログの公式アカウントを完全に分けるべきだという考えに辿りつき、結果として、3つのアカウントを所有することに。これこそが、iPhoneを利用して実際にTwitterを活用しはじめた最初の一歩だといえるでしょう。
―2009年10月中旬
結果はともあれITパスポートの受験も無事に終えることができ、つぶやくべきネタを失った頃。
―2009年11月中旬
Twitterと仲良くなれた気がする昨今。
--------------------------------------
エフセキュアブログ公式アカウント
http://twitter.com/FSECUREBLOG
エフセキュアブログ管理人アカウント
http://twitter.com/risa_ozaki
因みに当"赤裸々日記"の構成及び公開日は未定ながら下記のように徒然まとめていく所存です、予め。
--------------------------------------
その1: Twitterをはじめるまで
その2: Twitterをはじめてみる
その3: Twitterをはじめてみて
--------------------------------------
その1: Twitterをはじめるまで
―2009年3月下旬
初めてTwitterに出会ったのは、エフセキュアが四半期毎に発信しているセキュリティレポートでした。これは、それぞれ四半期のセキュリティの脅威やトレンドをまとめるだけでなく、今後の予測も含まれる総括的なレポート。2009年4月に発表した2009年第1四半期セキュリティ総括で具体的にTwitterについて言及しており、ここで初めてTwitterがいったい何者なのかをなんとなく知りました。
―2009年4月上旬
既に、mixiで目一杯遊び、FacebookなどのSNSに対して食傷気味だった私は、この時、「ああ、Facebook如く海の向こうで流行っているSNSのひとつなんだ」と、第三者的感覚で傍観している程度でした。正直、ひとめ公式Twitterサイトのグラフィックインターフェースを見た時は直観的に面白そうだと思わなかったのは記憶に新しく、「ま、時間のあるときにアカウントくらい作っておこうかな。」と思いつつ、すっかりそのままに。
―2009年5月中旬
エフセキュアブログ誕生
―2009年6月中旬
その後、エフセキュアブログでオフィシャルコメンテータを務める高間 剛典さんのiPhoneでTwitterクライアントを見せてもらい、初めて関心を持ちました。その時分に高間さんが使っていたクライアントが何だったのかわかりませんが、インターフェースがグラフィカルで魅力的だったということと、高間さんの自己紹介欄に "connector"とあったのが最初に興味を持つきっかけになったのです。たしか、今年6月の日本法人設立10周年記念パーティでのことでした。
―2009年7月上旬
その1ヶ月後、iPhone3GSのリリースを契機に購入。アプリをひととおり整理して自分の好みのiPhoneにどんどんカスタマイズすることにただただ執心。Twitterについては、海外のニュースで耳にする程度ですっかり失念したまま数週間が過ぎていきました。
―2009年7月下旬
iPhoneが生活の一部になってきた7月の終わり頃、急激に日本国内のTwitterユーザが増えたからでしょうか。Twitterに関する情報がどんどん舞い込むようになりました。そこで、"とりあえず感”漂うまま、無料ということもあり、こっそりエフセキュアブログのフィードからはじめてみることに。初めてアカウントを作成したのが、このタイミングです。この際、2つのアカウントを作成しました。ひとつはエフセキュアブログの公式アカウントの為、そしてもう一つはプライベートで実験的に使用してみようと思って取得した個人アカウント。エフセキュアブログの自動フィードもうまく設定でき、個人アカウントは適当に弄りながらも、またあれよあれよと月日が過ぎていきました。
―2009年8月下旬
来週月曜日に合否発表を控えているITパスポートを受験することなり、後にTwitterで実況中継のような新しい挑戦する契機になったのが8月下旬です。
--------------------------------------
ITパスポート受験日記
ITパスポートにチャレンジ!(ITパスポート受験日記 その1)
険しくも熱い、受験生活の幕開け(ITパスポート受験日記 その2)
全力疾走の9月 (ITパスポート受験日記 その3)
強気の学習計画(ITパスポート受験日記 その4)
秒読み開始!(ITパスポート受験日記 その5)
ITパスポートで得られたこと (ITパスポート受験日記 その6)
--------------------------------------
―2009年9月中旬
その1ヶ月後の9月にエフセキュアがAPAC本部を置く、マレーシアのクアラルンプールに赴きました。そこで参加したミーティングのひとつでTwitterに再会。ここではSNSを活用した企業広報の成功例について触れ、事例の中にはFacebookだけでなく、各国特有のSNS事情を聞くことができ、一気に関心を深めました。
帰国後、色々悩んだ末、もうひとつエフセキュアブログの管理人アカウントを作成し、エフセキュアブログの公式アカウントを完全に分けるべきだという考えに辿りつき、結果として、3つのアカウントを所有することに。これこそが、iPhoneを利用して実際にTwitterを活用しはじめた最初の一歩だといえるでしょう。
―2009年10月中旬
結果はともあれITパスポートの受験も無事に終えることができ、つぶやくべきネタを失った頃。
―2009年11月中旬
Twitterと仲良くなれた気がする昨今。
--------------------------------------
エフセキュアブログ公式アカウント
http://twitter.com/FSECUREBLOG
エフセキュアブログ管理人アカウント
http://twitter.com/risa_ozaki