2012年7月4日
(訳注:CERNよ、ありがとう。Webサイトを作ってくれたことに。そしてボソンを見つけてくれたことに。#science)Thank you CERN. For creating the web. And also, for finding the boson. #science
— Mikko Hypponen (@mikko) July 4, 2012
2012年7月10日
(訳注:Googleで検索する際に考えてほしい。Googleの年間の電気料金は約1億2千万ドルだ。しかし、みなさんはそのサービスに対してお金を支払っていない。)While you do that Google search, consider that Google's annual electricity bill is about $120,000,000. Yet you pay no money for the service.
— Mikko Hypponen (@mikko) July 10, 2012
2012年7月12日
(訳注:Yahooから45万件のユーザ・パスワードが流出したのは実に驚きだ。Yahooがまだそんなに多くのユーザを抱えていたとは、思いも寄らなかった。)I'm really surprised that Yahoo leaked 450,000 user passwords. I had no idea Yahoo still had that many users.
— Mikko Hypponen (@mikko) July 12, 2012
2012年7月16日
(訳注:"Milware" [mil-we:r] ― 名詞。軍によってプログラミングされたマルウェア。)"Milware" [mil-we:r], noun. Malware written by militaries.
— Mikko Hypponen (@mikko) July 16, 2012
2012年7月16日
(訳注:本日のオモシロ情報:Yahooは、Googleと呼ばれる、あるスタートアップ企業に初期段階で投資を行っていた。)Fun fact of the day: Yahoo was an early investor in a startup called Google.
— Mikko Hypponen (@mikko) July 16, 2012
2012年7月22日
(訳注:Linuxには取り戻すべき遅れが多々ある。Linuxはバージョン3.5をリリースしたばかりだが、Windowsはすでにバージョン7なのだ。)Linux has a lot of catching up to do. They just released version 3.5 and Windows is already at version 7.
— Mikko Hypponen (@mikko) July 22, 2012
2012年7月26日
(訳注:#Blackhatで小耳に挟んだこと。「アイツはつまらないヤツなんだ。アイツのアイデンティティを盗んだハッカーが、後で返してよこしたほどだよ。」)Overheard at #Blackhat: "He's so boring that the hackers who stole his identity later returned it"
— Mikko Hypponen (@mikko) July 26, 2012
2012年7月30日
(訳注:科学的に高度な釣りは、ソート・リーダーシップ(考え抜かれたリーダーシップ)と区別が付かない。- Cliff Moon)Sufficiently advanced trolling is indistinguishable from thought leadership.- Cliff Moon
— Mikko Hypponen (@mikko) July 30, 2012
2012年7月29日
(訳注:またしても#Blackhatのバッジで、私の名前のスペルが違っていた。twitpic.com/ad84sv こっちは2011年の私のバッジだ。twitpic.com/6055l8Once, again they misspelled my name in the #Blackhat name badge... twitpic.com/ad84svHere's my badge from 2011: twitpic.com/6055l8
— Mikko Hypponen (@mikko) July 29, 2012
2012年7月31日
(訳注:3Dプリンタで印刷された物体から、それを作ったプリンタを突き止めることはできるだろうか?純粋な質問。)Can objects printed with a 3D printer be tracked back to the printer that created it? Innocent question.
— Mikko Hypponen (@mikko) July 31, 2012
2012年7月31日
(訳注:これは「Bullet Point(箇条書き、の意。bulletには銃弾の意味がある)」と呼ばれている。PowerPointにより死を招くからだ。)They are called 'Bullet Points' because Death by Powerpoint.
— Mikko Hypponen (@mikko) July 31, 2012
2012年8月6日
% ping curiosity.mars.jpl.nasa.govReply from 198.122.199.235: bytes=32 time=1680000ms TTL=58
— Mikko Hypponen (@mikko) August 6, 2012
2012年8月6日
(訳注:火星探査機キュリオシティに搭載されたコンピュータのスペック。CPU:200MHz、RAM:256MB、SSD:2GB。iPhoneのスペック。CPU:800MHz、RAM: 512MB、SSD:64GB。#MSL)Mars Curiosity rover on-board computer specs: CPU: 200MHz,RAM: 256MB,SSD: 2GB -iPhone specs: CPU: 800MHz,RAM: 512MB,SSD: 64GB#MSL
— Mikko Hypponen (@mikko) August 6, 2012
2012年8月16日
(訳注:Facebookにアカウントがないと、奇妙なやつだと思われ、多少疑われるかもしれないことが分かった。あるいはテロリストかも。隠せねばならないことが絶対にあるのだ。)Turns out that if you are not on Facebook you are weird, and maybe a bit suspicious. Maybe a terrorist. Definitely have something to hide.
— Mikko Hypponen (@mikko) August 16, 2012
2012年8月23日
(訳注:本日のヒント:Windowsの「ファイルを開く」ダイアログでURLをペーストできる。たとえばペイントを開始してCtrl-Oと入力し、http://i․imgur․com/gdILk.jpgを貼り付ける。)Tip of the day: You can paste URLs to Windows File Open dialogs. For example, start Paint, hit Ctrl-O and paste http://i․imgur․com/gdILk.jpg
— Mikko Hypponen (@mikko) August 23, 2012
2012年8月28日
(訳注:Linuxディストリビューションは、Windowsではもっとも一般的なソフトウェアへの対応が実に欠如している。たとえばマルウェアの大半は動かない。)Linux distributions are really lacking in their support for some of the most common Windows software. For example, most malware won't work.
— Mikko Hypponen (@mikko) August 28, 2012
2012年9月10日
(訳注:今年最高の情報漏洩 pastebin.com/2qbRKh3R)Leak of the year. pastebin.com/2qbRKh3R
— Mikko Hypponen (@mikko) September 10, 2012
2012年9月12日
(訳注:シルバー・サーファー ― 名詞。インターネットを使用する高齢の、特に退職した人々。Collins English Dictionary c HarperCollinsより)silver surfer(noun): an older, esp retired, person who uses the Internet -Collins English Dictionary c HarperCollins
— Mikko Hypponen (@mikko) September 12, 2012
2012年9月19日
(訳注:ヒント:本番データベースに偽の珍しいユーザ名や顧客名を登録して、Google Alertをセットしておくと、漏洩した場合に通知がくる。)Tip: Insert unique fake users and customers into your production databases, then set up a Google Alert to notify you if they get leaked.
— Mikko Hypponen (@mikko) September 19, 2012
2012年9月20日
(訳注:新しいルール:もしパスワードの強度が低いせいであなたのTwitterのアカウントがハックされたら、スパムを受け取った人全員にビールを奢ること。)New rule: If your Twitter account gets hacked due to a weak password, you owe a beer to everybody who received spam from you.
— Mikko Hypponen (@mikko) September 20, 2012
2012年9月21日
(訳注:iOS 6 MapsでのJFK国際空港。twitpic.com/awzcoo)JFK International Airport on iOS 6 Maps. twitpic.com/awzcoo
— Mikko Hypponen (@mikko) September 21, 2012
2012年9月28日
There's no criminal investigation to find the authors of Stuxnet, Duqu and Flame. Apparently it's not a crime when the governments do it.
— Mikko Hypponen (@mikko) September 28, 2012