2012年10月3日
(訳注:コンピュータが解けないCAPTCHAを作れなくなる日は近い。)It won't be long until we'll be unable to create a CAPTCHA that computers couldn't solve.
— Mikko Hypponen (@mikko) October 3, 2012
2012年10月4日
(訳注:電話帳を見た。数百ページに渡って掲載された、氏名、電話番号、自宅住所。プライバシー・ポリシーは見当たらなかった。)I was looking at a phonebook. Hundreds of pages of names, numbers and home addresses. Couldn't find a privacy policy.
— Mikko Hypponen (@mikko) October 4, 2012
2012年10月5日
(訳注:銀行のカードに黒のマーカーで「暗証番号:5186」と書こう。もしカードが盗まれたとき、正しくない暗証番号の入力が増える。本当の暗証番号は書かないように。Use a black marker to write 'PIN: 5186' on your ATM card. It increases incorrect PIN entries if the card is stolen. Don't use your real PIN.
— Mikko Hypponen (@mikko) October 5, 2012
2012年10月12日
(訳注:CPUファンが動作しているかどうか定かではない?Adobe Flash™を使っているゲームを何か動かしてみれば分かる。)Not sure if your CPU fan is working or not? Just run any game that uses Adobe Flash™ and you'll find out.
— Mikko Hypponen (@mikko) October 12, 2012
2012年10月23日
(訳注:メールのヒント No.46:1) 「購読停止」という単語に対するフィルタを作成する。2) そうしたメールをゴミ箱に送る。)Email tip #46: 1) Create a filter for the word 'unsubscribe'. 2) Send those emails to Trash.
— Mikko Hypponen (@mikko) October 23, 2012
2012年11月8日
(訳注:Googleには約10億人のユーザがいて、同社の年間収入は約300億ドルだ。つまり、あなたはGoogleにとって年間30ドルの価値がある。)Google has around 1,000,000,000 users and their annual revenue is about $30,000,000,000. So, you are worth $30 to Google per year.
— Mikko Hypponen (@mikko) November 8, 2012
2012年11月16日
(訳注:インターネットにはルールはほとんどない。しかしその数少ないルールの1つを挙げる。歌詞や壁紙に注力したサイトは、未完成なサイトに見えるようにしなければならない。)The internet has very few rules. But one of them is that every single site focusing on lyrics or wallpapers just HAS to look sketchy.
— Mikko Hypponen (@mikko) November 16, 2012
2012年11月17日
(訳注:2012年第3四半期の売上高。Windowsデバイス 8750万ドル 対 Androidデバイス 1億2250万ドル。コンシューマ向けデバイスの分野で、LinuxがついにWindowsを凌駕した!)Sales figures Q3/2012:87.5 Million Windows devices VS 122.5 Million Android devices.Linux has finally beaten Windows in consumer devices!
— Mikko Hypponen (@mikko) November 17, 2012
2012年11月20日
(訳注:AdBlockはすばらしいが、そのユーザ基盤はとても小さい。本当にもっと広告を打つべきだ。いや、待てよ。)AdBlock is great, but has such a small userbase. They really should advertise more. Oh, wait.
— Mikko Hypponen (@mikko) November 20, 2012
2012年11月27日
(訳注:Apple社はiOSマップ担当のマネージャWilliamsonを解雇した。不運なことに、彼は建物から外に出る道が分からなかった。#macrumors)Apple has fired Williamson, the manager responsible for iOS Maps.Unfortunately he couldn't find his way out of the building.#macrumors
— Mikko Hypponen (@mikko) November 27, 2012
2012年12月3日
(訳注:Googleにはあなたがどこへ行ったかが分かる。そして今に、どこへ行こうとしているのかも分かるようになる。Gmailの航空便の予約メールを解析することで。ジョークではない。)Google knows where you've been. Now they will also know where you're going, by parsing flight reservation emails from your Gmail. No joke.
— Mikko Hypponen (@mikko) December 3, 2012
2012年12月4日
(訳注:Visa、MasterCard、Amexはスパムによって多大な利益を得ていることに留意すべきだ。スパムで宣伝される商品の大半は、これらのカードで支払いがなされる。)Note that Visa, MasterCard and Amex are making significant profits out of spam. Most of the goods advertised via spam are paid with them.
— Mikko Hypponen (@mikko) December 4, 2012
2012年12月6日
(訳注:John McAfee、Kim Dotcom、中本哲史、Julian Assange、Elon Musk、Albert Gonzales、thegrugq。彼らをベースにした映画の筋書きは想像できる。)I could imagine a movie plot based on John McAfee, Kim Dotcom, Satoshi Nakamoto, Julian Assange, Elon Musk, Albert Gonzales and thegrugq.
— Mikko Hypponen (@mikko) December 6, 2012
2012年12月18日
(訳注:インスタグラムのユーザはサービスにお金を支払っていなかったというのなら、支払ってきたことについてユーザはどう考えてるんだ?稼働させるには費用のかかるサービスだ。)If Instagram users were not paying money for the service, then how did they think they were paying for it?It's an expensive service to run.
— Mikko Hypponen (@mikko) December 18, 2012
2012年12月19日
(訳注:ある企業が何かの件でGoogleを訴えたら、その企業がどういった類の検索をしているか、Googleは監視を開始するのだろうか。)When a company sues Google over something, I wonder if Google starts monitoring what kind of searches that company is doing.
— Mikko Hypponen (@mikko) December 19, 2012
そして今日に至った。F-Secure Labsで長いクリスマス休暇に入る前日だ。しかし、このブログがちょっと静かになるというだけで、私達が活動休止しているわけではない。ミッコ・ヒッポネンの全つぶやきはhttps://twitter.com/mikkoからフォローできる。
私、ショーン・サリバンをフォローするにはhttps://twitter.com/5ean5ullivanからだ。
私が見つけた、関心を持たれそうな話題の例を以下に挙げる。
(訳注:Franken上院議員によるLocation Privacy Protection法(bit.ly/R8z9zv)。「ストーキング」アプリの禁止を要求。秀逸なインタビュー。)Senator Franken's Location Privacy Protection Act: bit.ly/R8z9zv ~ Wants to ban “stalking” apps. Excellent interview.
— Sean Sullivan (@5ean5ullivan) December 21, 2012
米国のAl Franken上院議員は「ストーキング」アプリの禁止を要求した。これはしばしば女性に対する嫌がらせで用いられる。

ロケーション・プライバシーは重要な問題で、2013年にモバイル・スパイ・ソフトウェアが主流に加わるという我々の予想の根拠である。
また、https://twitter.com/FSecureをフォローしてほしい。セキュリティと技術に関するニュースがうまく集約されている。
(訳注:世界中の銀行は大規模なサイバー攻撃に直面することに備えつつある。bit.ly/Ub0nWU)Banks around the world are getting ready to face a massive cyber assault. bit.ly/Ub0nWU
— F-Secure (@FSecure) December 20, 2012
—————
そして、今年のオススメの最後に。
Risky Businessの2012 in reviewというセキュリティ・ポッドキャストを確認してほしい。オーストラリアのPatrick GrayとニュージーランドのAdam Boileauの週間ニュースのコーナーがサウンドトラックと共にうまく編集されている。

最後に2012年のセキュリティの話題を振り返ったときに、慌てないでほしい。
ときには物事には自己解決する方法がある。
(訳注:これを見てからYouTubeのページを開き、グッド!かそうでないかチェックしてほしい。youtu.be/ussCHoQttyQ。インターネットとは、とてつもないものだ。)Watch this and then open the YouTube page, check the likes/dislikes: youtu.be/ussCHoQttyQ~ The Internet is an incredible thing.
— Sean Sullivan (@5ean5ullivan) November 28, 2012
あなたが平穏でありますように。
ショーン