先月のことになりますが、Cyber3 Conference Okinawa 2015という国際会議に私も休暇がてら参加してきました。

(サイバークライムのセッションでは、インターポールIGCIへの期待の高さを肌で感じた。)
初日の全体セッションには、日本政府からダイジンという方が登壇され、
ダイジンのそういった発言がある一方で、二日目には、世界的に有名なサイバーセキュリティ企業を経営するユージンという方が登壇されました。そのロシア企業は世界中からトップレベルのセキュリティ技術者(ハッカー)をかき集めていることでも知られ、アンチウイルス業界のグーグルとまで言われたり、言われなかったりします。
ユージンは、
さすが、一癖も二癖もあるハッカーの年俸を決定する立場にある経営者の言葉からは苦労と覚悟が伝わってきます。それにエンジニア出身の経営者というだけあって、セキュリティ技術者の心情もよく理解しています。
サイバーセキュリティ業界を志す学生の皆さん、リーガ・エスパニョーラ(スペインプロサッカーリーグ)の平均年俸は2億7千万円、ロシアプレミアリーグでも3千万円だそうですよ。
参考情報:【ハリルジャパン】2015シーズン年俸ランキングが意外すぎるww

(サイバークライムのセッションでは、インターポールIGCIへの期待の高さを肌で感じた。)
初日の全体セッションには、日本政府からダイジンという方が登壇され、
なぜ、世界の優秀な技術者はグーグルやアップルのような企業に行くのか。これは給料が高いからではない。技術者の探究心を満たせる環境が整っているからだ。それと同じように日本の技術者も、社会貢献という大義のために、安い給料で頑張ってほしい。という趣旨の発言がありました。
ダイジンのそういった発言がある一方で、二日目には、世界的に有名なサイバーセキュリティ企業を経営するユージンという方が登壇されました。そのロシア企業は世界中からトップレベルのセキュリティ技術者(ハッカー)をかき集めていることでも知られ、アンチウイルス業界のグーグルとまで言われたり、言われなかったりします。
ユージンは、
十分な数のセキュリティ技術者を抱えている国など世界中探してもどこにもない。どんどん投資して、教育して育てなければならない。数が少ないからこそ、彼らにはフットボールプレイヤー並みの給料がかかるが、企業にも政府にもまだまだセキュリティ技術者が必要とされている。と発言されました。
さすが、一癖も二癖もあるハッカーの年俸を決定する立場にある経営者の言葉からは苦労と覚悟が伝わってきます。それにエンジニア出身の経営者というだけあって、セキュリティ技術者の心情もよく理解しています。
サイバーセキュリティ業界を志す学生の皆さん、リーガ・エスパニョーラ(スペインプロサッカーリーグ)の平均年俸は2億7千万円、ロシアプレミアリーグでも3千万円だそうですよ。
参考情報:【ハリルジャパン】2015シーズン年俸ランキングが意外すぎるww