侵入後にPowerShellを悪用する事例が多く聞かれるようになりましたが、マルウェアの配送(メール、ウェブ経由)の際にも利用されているケースが出てきています。
まだ、多くは確認できていませんが、攻撃者にとって有用であることを考慮しますと、徐々に増加するものと予想されます。
現在のところ、その特性上のせいかウイルス対策ソフトによる検知率は芳しくありません。

下図のケースでは、ワードファイルを装ったショートカットファイルに細工が施されたもので、PowerShellを利用して外部の悪性サイトからマルウェアをダウンロードする仕組みになっています。

shortcut with powershell

その他では、XLSファイルにPowerShellが埋め込まれているものを確認しています。
Windows 7 から標準搭載されているPowerShellは大変便利な拡張可能なシェルです。しかし、それ故に悪用も容易である事は想像に難くありません。
その点を考慮してかはわかりませんが、スクリプト・ファイル(.ps1拡張子)の実行はWindowsの標準設定では制限されています。
しかし、安心はできません。実は、以前から既に回避策は多数報告されています。これらの現状に鑑みますと、今後を見据えての対策を検討しておきたいところです。

参考URL:
15 Ways to Bypass the PowerShell Execution Policy
https://blog.netspi.com/15-ways-to-bypass-the-powershell-execution-policy/