RSA会長Arthur W. Coviello氏は2月25日、RSA Conference 2014において基調講演を行った。
同社は岐路に立っている、と同氏は述べた。

そして世界の国々に対し、以下の原則に従うように呼びかけた。
— 1) 「サイバー兵器」の使用を放棄する、および交戦中の戦争にインターネットを利用することを放棄する
— 2) サイバー犯罪者に関する捜査、逮捕、起訴において国際協力を行う
— 3) 世界中でインターネット上の経済活動が束縛されずに進められること、ならびに知的財産権が尊重されることを保証する
— 4) すべての個人のプライバシーを尊重する
以下が私のCoviello氏に対する質問。
1) 流行の用語について。「サイバー兵器」の放棄とは、安易なリップサービスである。私の見解では、 サイバー戦争はたいがいは戯言だ(Cyberwar Is Mostly Bunk)。私はCoviello氏に、米軍が行っているような誇大に喧伝する用語を避けて、別のニュアンスの、情報を与えるような意見を持つことを提案する。
Coviello氏は「サイバー兵器」の定義として、我々がすっかり放棄できるような実用的なものを提供できるだろうか?
2) これは難しい議論だ。ただ…、Coviello氏が定義する「サイバー犯罪者」とは何だろうか?Aaron Swartz?CFAA法(Computer Fraud And Abuse Act)の改定に関して、Coviello氏の見解を伺いたい。
3) インターネットの第一の目的が「束縛されない」経済活動を許容することであるとは気付かなかった。うーん…、これについてどのように解釈したらいいか分からない。世界が「アメリカ人」の知的財産権を尊重することを要求しているというのがほとんどのように見える。
Coviello氏は著作権の改定を支持するだろうか?
4) この点に関する質問はない。Coviello氏はこれを念頭に指揮を執ってきたはずだ。
真面目な話。
—————
#RSAC に出席して、これらの質問のどれかについてCoviello氏から直接言葉を引き出せた方に、予めお礼を述べておく。
では。
@5ean5ullivan